失業保険について
失業保険についてお尋ねします。
今年の3月15日付けで派遣の仕事を辞めて、それからしばらくして
ハローワークの紹介でアルバイトの仕事が決まり、現在はアルバイトとして仕事をしている状態です。
アルバイトを初めて2ヶ月くらい経つのですが、私に合っていなかったので辞めようと思っています。
こういう場合、アルバイトを辞めたら派遣会社で掛けてもらっていた雇用保険は適用されるんでしょうか?
派遣期間は2年間ありました。
離職理由は『会社都合』になっています。
しかし、アルバイトで今度は『自己都合』で辞めるコトになってしまうので
仮に失業保険をもらえる資格があったとしても、待機期間+3ヶ月後にしか給付を受ける事は出来ないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
失業保険についてお尋ねします。
今年の3月15日付けで派遣の仕事を辞めて、それからしばらくして
ハローワークの紹介でアルバイトの仕事が決まり、現在はアルバイトとして仕事をしている状態です。
アルバイトを初めて2ヶ月くらい経つのですが、私に合っていなかったので辞めようと思っています。
こういう場合、アルバイトを辞めたら派遣会社で掛けてもらっていた雇用保険は適用されるんでしょうか?
派遣期間は2年間ありました。
離職理由は『会社都合』になっています。
しかし、アルバイトで今度は『自己都合』で辞めるコトになってしまうので
仮に失業保険をもらえる資格があったとしても、待機期間+3ヶ月後にしか給付を受ける事は出来ないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
「失業保険」ではなくて「雇用保険基本手当」、「待機期間」ではなくて「待期」です。
いまの職場でも雇用保険に加入しているのなら、バイトの離職が基本手当受給の根拠になります。
加入していないのなら、前の離職が根拠になります。
ところで、前の離職のときに受給資格確認は受けたのでしょうか? 再就職手当はもらったのでしょうか?
いまの職場でも雇用保険に加入しているのなら、バイトの離職が基本手当受給の根拠になります。
加入していないのなら、前の離職が根拠になります。
ところで、前の離職のときに受給資格確認は受けたのでしょうか? 再就職手当はもらったのでしょうか?
失業保険が終了します。次の仕事が決まらなかったので、次の仕事に就くまでは、旦那の扶養に入りたいと思っています。入ることは出来ますか?
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。
①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?
②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??
質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。
①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?
②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??
質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
扶養についてはよくわかりませんが、1点気になったのは、
>失業保険は90日なので、
個別延長給付というものがあります。
普通に就職活動をしていれば、まず間違い無く60日間延長できるはずです。
扶養については、役所で聞くのが間違いが少ないですし一番だと思います。
>失業保険は90日なので、
個別延長給付というものがあります。
普通に就職活動をしていれば、まず間違い無く60日間延長できるはずです。
扶養については、役所で聞くのが間違いが少ないですし一番だと思います。
退職後の健康保険等の手続きについて。
派遣社員として3年勤め、今年の2月末で退職しました。
現在、求職中の身です。
派遣の時は健康保険、雇用保険あり、週5勤務。今回、自己都合で退職。
現在、結婚をしていて旦那もいます。
家のローンもあり、まだ子供もいない為、扶養ではなくフルタイムで働きたいのですが、
新しい仕事を決めるまで、健康保険や年金、失業保険等、
何をするべきか、どういった手続きをすれば良いのか困っています。。
色々と調べたのですが、年収103万超えると入れないというのは、何だろう、、?とか、
はじめての転職の為、無知で申し訳ありません。。
宜しくお願いします。
派遣社員として3年勤め、今年の2月末で退職しました。
現在、求職中の身です。
派遣の時は健康保険、雇用保険あり、週5勤務。今回、自己都合で退職。
現在、結婚をしていて旦那もいます。
家のローンもあり、まだ子供もいない為、扶養ではなくフルタイムで働きたいのですが、
新しい仕事を決めるまで、健康保険や年金、失業保険等、
何をするべきか、どういった手続きをすれば良いのか困っています。。
色々と調べたのですが、年収103万超えると入れないというのは、何だろう、、?とか、
はじめての転職の為、無知で申し訳ありません。。
宜しくお願いします。
ご主人は社会保険加入ですか?
今あなたが無職で失業保険の給付も受けていないなら、ご主人の社会保険の被扶養者になれる可能性が高いです。
ご主人の会社に聞いてみてください。
なれれば健康保険料、国民年金保険料の、あなたの分は発生しません。
またフルタイムで働き始めたらご自分が社会保険加入になるのでご主人の扶養から外れる手続きが必要です。手続きはご主人の会社に申し出ます。
もし失業保険を受けるとしても、受けられるのは3ヶ月後でしょう。受け始めるとその額にもよりますがそれが収入となってご主人の被扶養者とはなれないかもしれません。
目安は月あたり108330円以下なら一応収入の要件はクリアです。
扶養の認定は健康保険組合等のそれぞれのルールがあるので、被扶養者となれるかどうかは正確にはそちらに聞いてみないと分かりません。
健康保険は、任意継続というのもできます。
ご主人の被扶養になれそうもないなら、国保が選択肢に上がりますが、あなたがこれまで加入していた社会保険にそのまま継続して加入する任意継続という制度もあります。
これまで会社が負担していた保険料も自分で払うので、保険料は2倍になりますが国保よりは安い場合もあります。
退職から2年間加入できます。ただし、途中でやめてご主人の被扶養に・・ということはできません。任意継続をやめられるのはあなたがまた別の職場で社会保険に加入したときだけです。
任意継続は退職後20日以内に手続きしないといけないので、したいのなら手続きをお急ぎください。
また、年金については任意継続でも国保でも第3号被保険者になれる可能性はあります。
第3号被保険者になれば、国民年金を払わなくても払ったことにしてもらえます。
これもあなたの収入次第です。
こちらについてはご主人の会社に聞いてください。
これがだめなら、あなたは国民年金を自分で払わないといけません。
健康保険について
失業保険を受けることでご主人の被扶養になれないようなら、国保か任意継続の保険料が安いほうを選択(任意継続を選んだらご主人の扶養になれるのは2年後。その前にご主人の被扶養になれそうなら国保を選択)
すぐにご主人の被扶養になれそうなら、すぐに手続きしてなる。なれれば健康保険料は発生しない。
年金について
ご主人の被扶養になれたら第3号被保険者になれるので国民年金保険料は免除。
任意継続、国保でも第3号被保険者になれる可能性があるので確認する。
なれなかったら国民年金を自分で払う。
こんなところでしょうか。
>年収103万超えると入れないというのは・・
年収103万円を超えると、税法上の扶養親族になれません。
これはこれまで説明してきた社会保険の被扶養とは全く無関係のものです。
年末調整で申告するアレです、と言えばおわかりになりますか?
今あなたが無職で失業保険の給付も受けていないなら、ご主人の社会保険の被扶養者になれる可能性が高いです。
ご主人の会社に聞いてみてください。
なれれば健康保険料、国民年金保険料の、あなたの分は発生しません。
またフルタイムで働き始めたらご自分が社会保険加入になるのでご主人の扶養から外れる手続きが必要です。手続きはご主人の会社に申し出ます。
もし失業保険を受けるとしても、受けられるのは3ヶ月後でしょう。受け始めるとその額にもよりますがそれが収入となってご主人の被扶養者とはなれないかもしれません。
目安は月あたり108330円以下なら一応収入の要件はクリアです。
扶養の認定は健康保険組合等のそれぞれのルールがあるので、被扶養者となれるかどうかは正確にはそちらに聞いてみないと分かりません。
健康保険は、任意継続というのもできます。
ご主人の被扶養になれそうもないなら、国保が選択肢に上がりますが、あなたがこれまで加入していた社会保険にそのまま継続して加入する任意継続という制度もあります。
これまで会社が負担していた保険料も自分で払うので、保険料は2倍になりますが国保よりは安い場合もあります。
退職から2年間加入できます。ただし、途中でやめてご主人の被扶養に・・ということはできません。任意継続をやめられるのはあなたがまた別の職場で社会保険に加入したときだけです。
任意継続は退職後20日以内に手続きしないといけないので、したいのなら手続きをお急ぎください。
また、年金については任意継続でも国保でも第3号被保険者になれる可能性はあります。
第3号被保険者になれば、国民年金を払わなくても払ったことにしてもらえます。
これもあなたの収入次第です。
こちらについてはご主人の会社に聞いてください。
これがだめなら、あなたは国民年金を自分で払わないといけません。
健康保険について
失業保険を受けることでご主人の被扶養になれないようなら、国保か任意継続の保険料が安いほうを選択(任意継続を選んだらご主人の扶養になれるのは2年後。その前にご主人の被扶養になれそうなら国保を選択)
すぐにご主人の被扶養になれそうなら、すぐに手続きしてなる。なれれば健康保険料は発生しない。
年金について
ご主人の被扶養になれたら第3号被保険者になれるので国民年金保険料は免除。
任意継続、国保でも第3号被保険者になれる可能性があるので確認する。
なれなかったら国民年金を自分で払う。
こんなところでしょうか。
>年収103万超えると入れないというのは・・
年収103万円を超えると、税法上の扶養親族になれません。
これはこれまで説明してきた社会保険の被扶養とは全く無関係のものです。
年末調整で申告するアレです、と言えばおわかりになりますか?
失業保険について詳しい方教えてください
妹が現在の職場でアルバイトを約2年半しております。
時給が1200円で月の手取りが17万程あると聞いてます。(詳しい金額は聴きにくかったのでざっくりな数字です)
なんかここ数ヶ月程様子がおかしい気がしてたので病院に連れて行ったら重度の鬱で最低でも2ヶ月の休養が必要と診断されました。
妹は会社にそのことを告げ、仕事を辞めると言ったのですが、人が足りなくて辞められると困ると会社側からお願いされ、周に1日でも2日でもいいから体調と相談しながら別の人が仕事を覚えるまで何とか頑張って貰えないかとお願いされたそうです。(出来れば時間が掛かってもいいから完治させ復帰して欲しいと言われたそうです)
会社は社会保険で現在有給が20日程溜まっていた状態で現在10日の有給を消化して休んでいる状態です。
病院からは2ヶ月の安静が必要との診断書が出ています。
そこで質問です。
質問1.病気が原因で仕事が続けられない今回の状況では失業保険はいつから給付され、どの程度の金額が貰えますか?
質問2.日雇いの場合の失業保険の支給額は過去数日間の給与から計算されると聞いた覚えがあります。後10日で有給が切れ、病欠?になり給与が出ない状態になると思いますが、そのまま給与が出ない休みの状態のまま辞める、辞めないを保留にした状態のままにしておいた場合、給与が0円の月が2ヶ月とか続いた後に辞めた場合と今すぐ離職した場合では受給額が変わりますか?
質問3.会社の提案を受け週に1,2日程度のペースで仕事を続けた場合、暫く様子を見てやはり無理だと判断し、辞めた場合は失業保険の金額って減りますか?ってか月に10日以下しか働かない状態になり、貰えなくなる気もするのですがどうでしょ?
妹は当初辞めるつもりだったのですが、同僚に迷惑掛かることや上司がお願いされたことで現在迷ってる様ですが、鬱の原因が人間関係のストレスらしく、家族一同仕事を続ける事に不安があります。
また、妹自身も経済面でも不安が有るようなので、この様な質問をさせて頂きました。
わかりにく質問かと思いますがよろしくお願いします。
妹が現在の職場でアルバイトを約2年半しております。
時給が1200円で月の手取りが17万程あると聞いてます。(詳しい金額は聴きにくかったのでざっくりな数字です)
なんかここ数ヶ月程様子がおかしい気がしてたので病院に連れて行ったら重度の鬱で最低でも2ヶ月の休養が必要と診断されました。
妹は会社にそのことを告げ、仕事を辞めると言ったのですが、人が足りなくて辞められると困ると会社側からお願いされ、周に1日でも2日でもいいから体調と相談しながら別の人が仕事を覚えるまで何とか頑張って貰えないかとお願いされたそうです。(出来れば時間が掛かってもいいから完治させ復帰して欲しいと言われたそうです)
会社は社会保険で現在有給が20日程溜まっていた状態で現在10日の有給を消化して休んでいる状態です。
病院からは2ヶ月の安静が必要との診断書が出ています。
そこで質問です。
質問1.病気が原因で仕事が続けられない今回の状況では失業保険はいつから給付され、どの程度の金額が貰えますか?
質問2.日雇いの場合の失業保険の支給額は過去数日間の給与から計算されると聞いた覚えがあります。後10日で有給が切れ、病欠?になり給与が出ない状態になると思いますが、そのまま給与が出ない休みの状態のまま辞める、辞めないを保留にした状態のままにしておいた場合、給与が0円の月が2ヶ月とか続いた後に辞めた場合と今すぐ離職した場合では受給額が変わりますか?
質問3.会社の提案を受け週に1,2日程度のペースで仕事を続けた場合、暫く様子を見てやはり無理だと判断し、辞めた場合は失業保険の金額って減りますか?ってか月に10日以下しか働かない状態になり、貰えなくなる気もするのですがどうでしょ?
妹は当初辞めるつもりだったのですが、同僚に迷惑掛かることや上司がお願いされたことで現在迷ってる様ですが、鬱の原因が人間関係のストレスらしく、家族一同仕事を続ける事に不安があります。
また、妹自身も経済面でも不安が有るようなので、この様な質問をさせて頂きました。
わかりにく質問かと思いますがよろしくお願いします。
以前から、失業保険というのは有りません。
ですから、失業しただけでは給付を受ける権利は有りません。
雇用保険です。
再就職支援制度なので就業可能な人だけが給付可能ですから、病気が回復して就職活動を始められるようになってからになります。
病気なら健康保険関係ですよ。
ですから、失業しただけでは給付を受ける権利は有りません。
雇用保険です。
再就職支援制度なので就業可能な人だけが給付可能ですから、病気が回復して就職活動を始められるようになってからになります。
病気なら健康保険関係ですよ。
退職後の保険・年金手続きのついて教えてください。
3月に結婚し、4月13日をもって退職します。
主人と現在別居中で4月30日同居し、現在の市(A市)から別の町(B市)に転居する予定です。
退職後、主人の扶養に入りたいのですが下記点が不明です。
【保険】
①主人と別居中ですが主人の扶養に入る事はできますか?
退職後の収入は、3ヶ月間の失業保険のみとなり100万円未満であることは確かです。
②失業保険が日額3612円以上でも扶養に入れないことが分かったのですが、計算方法について教えてください。
退職後、会社から書類が届くのでしょうか?
③扶養範囲外の場合、国保に入りたいので14日以内に処理しないといけません。4月27日までに現在在住のA市にて手続きをし、4月30日にB市にて住所変更の処理必要となるのでしょうか?
【年金】
①保険と同じく扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
【失業保険手続き】
①A市とB市では管轄のハローワークが異なります。一旦A市に離職票を提出必要でしょうか?それともB市に提出でも間に合うのでしょうか?
今まで会社任せにしていて手続きについて分かりかねます。
ネットで調べてみたのですが、姓変更・住居変更の時期と重なり対応に不明点が多々ありました。
解かる範囲で結構ですので教えて頂けます様お願いいたします。
3月に結婚し、4月13日をもって退職します。
主人と現在別居中で4月30日同居し、現在の市(A市)から別の町(B市)に転居する予定です。
退職後、主人の扶養に入りたいのですが下記点が不明です。
【保険】
①主人と別居中ですが主人の扶養に入る事はできますか?
退職後の収入は、3ヶ月間の失業保険のみとなり100万円未満であることは確かです。
②失業保険が日額3612円以上でも扶養に入れないことが分かったのですが、計算方法について教えてください。
退職後、会社から書類が届くのでしょうか?
③扶養範囲外の場合、国保に入りたいので14日以内に処理しないといけません。4月27日までに現在在住のA市にて手続きをし、4月30日にB市にて住所変更の処理必要となるのでしょうか?
【年金】
①保険と同じく扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
【失業保険手続き】
①A市とB市では管轄のハローワークが異なります。一旦A市に離職票を提出必要でしょうか?それともB市に提出でも間に合うのでしょうか?
今まで会社任せにしていて手続きについて分かりかねます。
ネットで調べてみたのですが、姓変更・住居変更の時期と重なり対応に不明点が多々ありました。
解かる範囲で結構ですので教えて頂けます様お願いいたします。
【保険】
①ですが、今後就職する予定は?年間130万円未満の収入が確実であれば、税法上(とりあえず所得税)では扶養に入れます。今は別居でも、すぐに同居するのでここは気にしない事にします。
②は退職前6ヶ月の給与(賞与は入りません)の合計を180日で割った日額の50%~80%が失業保険の日額になるのですが、これは、ハローワークで確認しないと分かりません。失業保険の手続きに必要な書類は会社から送られてきます。
日額3,612円以上で扶養に入れないのはご主人の会社の担当者に確認したのでしょうか?一般的にはそうですが、年間130万円未満になる見込みならOKという会社もあるようです。
③扶養に入れないとして、国保とは別に、現在の健康保険を「任意継続」する方法もあります。これは会社の担当者に聞いて下さい。そちらの方が保険料が安いかも。
【年金】
ただ、年金も「第3号被保険者(ご主人の扶養になり保険料がかからない)」に該当するかも知れないので、いずれにしても最寄の年金事務所(旧社会保険事務所)に相談することをすすめます。
【失業保険】
①書類のやりとりや手続きが面倒なので、B市で手続きするのが1回で済みます。その際は離職票の住所と異なると思うので、住民票を用意すればOKです。
①ですが、今後就職する予定は?年間130万円未満の収入が確実であれば、税法上(とりあえず所得税)では扶養に入れます。今は別居でも、すぐに同居するのでここは気にしない事にします。
②は退職前6ヶ月の給与(賞与は入りません)の合計を180日で割った日額の50%~80%が失業保険の日額になるのですが、これは、ハローワークで確認しないと分かりません。失業保険の手続きに必要な書類は会社から送られてきます。
日額3,612円以上で扶養に入れないのはご主人の会社の担当者に確認したのでしょうか?一般的にはそうですが、年間130万円未満になる見込みならOKという会社もあるようです。
③扶養に入れないとして、国保とは別に、現在の健康保険を「任意継続」する方法もあります。これは会社の担当者に聞いて下さい。そちらの方が保険料が安いかも。
【年金】
ただ、年金も「第3号被保険者(ご主人の扶養になり保険料がかからない)」に該当するかも知れないので、いずれにしても最寄の年金事務所(旧社会保険事務所)に相談することをすすめます。
【失業保険】
①書類のやりとりや手続きが面倒なので、B市で手続きするのが1回で済みます。その際は離職票の住所と異なると思うので、住民票を用意すればOKです。
関連する情報