失業率という言葉をよくききますが、実際に失業している人の比率ではなくハローワークなどに登録して失業保険をもらいながら求職活動をしている比率であると聞きましたが本当でしょうか
事情があって求職活動を出来ない人や個人的に求職活動している人は含まれないので、本当の失業者の割合ではないごまかしの数字と聞きました

公務員の給与の基準になる一般の平均給与額も時間労働者や失職して無収入になった人は含まれない数字だと聞きましたが
これも本当なら公務員は思っている以上にさらに高給すぎるということですよね
違います。
「失業率」とハローワークの求職登録や雇用保険の受給は違う数字です。

ハローワークは「厚生労働省」の機関ですが、失業率を調べて発表しているのは「総務省」です。
総務省が15歳以上から無作為に選んだ10万人を調べて、調査期間に働ける状態・仕事を求めている状態で、少しでも働いたかどうかを調べて、働けなかった人の割合を出したものです。
ですが、貴方が別の前提の上で言う「事情があって求職活動が出来ない人」は確かに含まれていません。直ちに働けない人ですから、働けるのに失業しているというのとは違います。また、「個人的に求職活動している人」は働けるのに失業している人ですから含まれています。

前提が違っているので、お考えの「これも本当なら公務員は思っている以上にさらに高給すぎるということですよね」というのをどう捕らえればいいかわかりませんが、「働いている人の水準」と言う事を考えれば仕方ないと思います。
その尺度を持ち出せば、同じように民間企業も働いていない人、働けない人の状況からすれば「高給すぎる」と言う事になりますし、大企業などは「考えられないくらいの超高給」とも言えます。公務員のみにその尺度を使うのもおかしいですよね。
働いていない人まで平均賃金の分母に入れてそれを尺度に全ての賃金の基準に反映させれば共倒れです。
仕事をしたいが仕事につけない人には雇用を安定させる施策を、働かなければならないのに働けない状況になっている人にはその状況に合った施策を考えた方がいいと思います。
友達が景気が、悪いからと解雇されました。解雇の経験がなく、失業保険のことをアドバイスするためにお知恵をお貸しください。

友人は2008年の8月にある(株)A会社に就職、その後事業たちあ
げにより、
平成23年5月にその新事業の(株)B会社に異動。その際2008年に入ったA会社を一度退職する形にとられる.
そして平成24年11月に事業が失敗しリストラになり、主婦社員だった友達が解雇になりました。
正確にいえば、いじめにあったらしく
陰湿な手口で就業規則に違反したとして24年11月末で解雇になったらしいです。
辞めたあとは実家のある福岡県に
いき、準社員としてはたらいていたのですが、
子持ちのため呼び出しで仕事を抜け、
いづらくなり25年の五月末で雇えなくなるようです。
社員にはまだなってないけど
社会保険はつくっているそうです。
五月末に辞めた場合、
失業保険はどの時期のをもらえるでしょうか。前の職場は(株)A会社でその中に新事業B会社をつくったそうですが、
いったん退職する手続きをとり、B会社に入った感じになっています。
新事業の働く期間は1年と3ヶ月だったようです。
ちなみに給与を聞くと、21万が(株)A,B会社のときで、
実家付近が12万らしいです、、

でも一つ気になることがあって
書類をみせてもらったのですが、
その中に、退職金支給計算書
平成20年にA社入社なのにB社記載で、4年1ヶ月を対象期間と書いてます。この場合、四年勤務ときのが失業保険に適用されるのでしょうか、
離職票を見せてもらったら1年間の賃金支払い状況でしたが、
なにさ違和感感じますが、
失業保険をもらえる方法をおしえてあげたいので、アドバイスください。
失業保険は、簡単に言えば、雇用保険に1年以上加入してなきゃ、何年働いていても受給できません。
失業保険を貰うための雇用保険は、全部継続して保険料が勤務中は納付されてるはずですから、最後の勤務先から【離職票】というものを戴いてください。

必要書類(全部必要です)
ハローワークで入手するもの・・・・・ 求職申込書

持参するもの・・・・・ 離職票1 ・・離職票2
・・雇用保険被保険者証
・・印鑑
・・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚
・・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

手続きは、離職後1年以内です。ハローワークで手続きしますが、就職の意図が無い人には資格があっても給付されません。
就業するまでの手助けが、目的です。
失業保険ってどうやって申請するんですか?自己都合による退社になるので三ヶ月後からしか受けられない事は知ってます。
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
まず、会社から「離職票」を貰います。これに支給額計算の元になる離職前6ヶ月分の給与額や、退職理由などが書かれています。
申請は離職票を貰ったらいつでもできます(※)

流れとしては
・ハローワークで失業給付の申請
・7日の待機期間(この間は支給なし)
・3ヶ月の給付制限(この間は支給なし)
・・・・ここから給付開始……
・認定日→約一週間前後で振り込み
になります。この後は、4週間ごとに認定日が設けられます。

「申請をしてから」三ヶ月の給付制限があるので、まずは申請を済ませましょう。
申請時に説明会の日時(これは出席必須)の案内があり、説明会で失業給付に関すること・認定日について・禁則事項の細かな解説があります。



失業給付はの支給条件は
・加入年数が足りている
・働ける状態にあり、求職活動が行える
です。
求職活動を定期的に審査するのが「認定日」です。
病気療養、出産や育児、学業に進む、専業主婦になるなど、「すぐに職につけない」場合は給付が受けられません。また次の職が決まっている・起業する場合も給付が受けられません。
雇用保険には時効があります。給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から1年です。この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。要するに、一年の間に「申請~給付完了」まで進まないと、1年目を超えた日数に関しては権利を失いますよ、という事です(療養や出産育児、介護の一部理由はこの時効を最長三年、停止することが出来ます)
失業保険について教えて下さい。

自己都合により退職します。

労働契約書は12月20日までになっていますが、有給が17日ありましたので使わせて頂く事にしました。

(土・日・祝は休みです)

遡り計算で、本日を最終出勤日にしました。

この場合で、ハローワークでの失業保険の手続きにあたり、会社から必要になる書類など頂いておくもの等はありますか?

また、手続きに行くのはいつからが大丈夫なのか詳しく分かる方がいらっしゃれば教えて下さいm(__)m
会社から離職票を発行してもらわないと雇用保険(失業保険)受給手続きが出来ません、契約が12月20日までですから、離職票が出てくるのは年内でしょうね、ハローワークは28日までなので年内の手続きは難しいかと思います。
他に用意するもの、雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る身分証(運転免許証等)・印鑑・本人名義の普通預金通帳、以上が雇用保険受給手続きに必要なものです。
失業保険と傷病手当について…。20歳です。
4月いっぱいまで1年5ヶ月ほど働いていましたが病気治療の為退職しました。
今まで失業保険等の事を知らなかったのですが、
ハローワークに行けばそのような手続きを受けられる事を知りました。

ですが、雇用保険は
常に仕事を探しているが見つからない人向けの制度?という記載と、
傷病手当のほうは求職申込み後の病気でないと~というのを見かけました。

ハローワークには何度か行ってカードも作っていますが、
求職申込というのはした事がないような気がします。

『雇用保険は、仕事を探す意思がなければ受け取ることができません。
ですが、病気やケガで、働くつもりはあるけど今は働けれない、
という時にもらえるのが傷病手当です。15日以上働けない
状態にあることを条件に支給されます。
求職活動をしていないので、本来なら雇用保険はもらえないところだけれど、
病気やケガという事情があるので、
この間も給付しましょう、という趣旨のものです。』

というサイトの記載もあったのですが、
・私の場合は、雇用保険ではなく
傷病手当の相談と伝えたほうが正しいのでしょうか?
・また、傷病手当の場合、求職申込後でないとダメなのでしょうか?

分かる方いらしたら宜しくお願い致します。
在職時には雇用保険に加入していましたか?

雇用保険に加入していたなら、退職したあと、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、「離職した皆さんへ(パンフレット)」を会社からもらいましたか?
再就職が決まり1週間で仕事を辞めました。
ハローワークに仕事を決ったことを言って再就職手当の書類を貰い再就職先の会社に書いてもらうために提出しました。(まだ自分のところには戻ってきていないためハローワークには提出してません。)
しかし1週間働いていく内に求人内容と違うということがわかり雇用契約を結ぶ前に辞めました。もうあの職場に行くのも嫌で大人としての対応としてはいけないと思いながらも、電話で退職を伝え1週間分の給料もいらないといいました。この場合ハローワークに失業保険の継続をしてもらうにはどうすればいいのでしょうか?とりあえずハローワークに行けばいいのでしょうか?
大変でしたね。
もし支給残日数がまだ残っていれば、その範囲内で基本手当が支給されます。
雇用保険受給資格者証
離職票または喪失確認通知書
離職状況証明書
(離職票がすぐに出せない場合や雇用保険未加入の場合)
を持参でハローワークで手続きしてください。
出来るだけ早く行った方がいいですね。
色々あったとは思いますが、また次に向けて頑張りましょう!
雇用保険未加入でも、一週間勤務されたのですよね?私の地域では離職状況証明書はしおりの最後についてました。それは必要とありますが。。
ただ、証明書は相手の会社に署名と印鑑が必要ですから、
それが嫌ですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN