会社を退職した際に離職票が発行されると思いますが、離職票が自宅に届くのに10日前後かかると想定し、そこから職安へ失業保険などの各種手続きを行った場合、待期期間が終了する7日を含め、退
職日から待期期間終了まで計何日かかりますか?私事ですが4月から職業訓練校へ行く予定です。ですので、入校までには全ての手続きが完了しなければならず、会社を退職する日にちに困っております。会社を退職する日は何月の何日頃がベストでしょうか?金銭面の事からもできるだけギリギリまで勤めたいと思っております。アドバイス宜しくお願いいたします。
超単純な計算で107日ではないでしょうか?

ですが、訓練に参加するには入校時に最初の7日間の待機後であれば待機解除され入校出来ますが?

あなたの管轄でどの時点で(申込時?選考日?入校時?)受給資格者になっていないと申込受付をしてもらえないのかわからないので、ざっくり計算するのは難しいですね。因みに私の所では申込時に受給資格者になってないといけませんでした。4月より改正されたようなので変わってるかも知れませんが。
申込時にが原則でありましたが、離職票が間に合わなく、失業の状態が確実な場合は会社に退職証明書発行してもらえば仮受付をしてくれるような話も頂きました。これも各ハロワの裁量によるものでしょうね。

仕事をギリギリまでしたい、失業給付金も出来るだけフルに利用したい、色々な思惑の人もいるでしょうが、あなたのようにギリギリまで働きたいというのであれば、早々に待機解除狙いで申込締め切りの日までに7日待機が終わっている状態、退職後10日で離職票が届く状態なら20日もあれば大丈夫ではないでしょうか?その日以前に資格者なっていないといけない所はありませんから。4月初入校ならば2月中旬〜3月初旬までに締切日が設定されてあるかと思います。何も3ヶ月の待機を過ごす必要はありません。

一つ気を付けて頂きたいのがハロワによって?担当者によって?は最初の相談では先ずは就活してみて下さい。それでもダメだった時にまた相談下さい的に受付てくれない事もあるようです。すんなり受付てくれても初日は願書を頂いて写真など揃えるものがありますので後日、願書提出する流れになります。
私の場合は会社都合であって何ヶ月も前から宣告されてましたので相応の就活の実績も残ってましたのでスムーズに受け付けて貰えましたが、前提が就職が困難な者への支援事業なので、就活もしてないのに、いきなり訓練申込?と言われる意味も分かります。
今は訓練希望者が大変多く、昔のように申込を全部受けていたら選考会場が満杯になり会場の変更を余儀無くされるケースもあるようで、ある意味、親身に?相談受け付け窓口で若干振るいに掛けられるようです。もしかしたら人気のある訓練、そうでない訓練とで扱いが違ったりもするかもですね。
ハローワークで紹介された職業訓練校(ポリテクセンター)に
行くことになりました。

そこで職業訓練開始日から基本手当(いわゆる失業保険?)が
支給されるらしいのですが、受講手当や通勤手当も支給されるそうなんです。
通勤手当は1日約500円らしいのですが受講手当てっていくらくらいなのですか??
基本手当ての対象となる日について日額500円が支給されます。
なお、通勤手当とは、通所手当のことであり、月額42,500円を限度として、合理的な方法で施設に通うための交通費の実費が支給されます。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが・・・失業保険は1個前の会社(辞めたばかり)で雇用保険に加入していないともらえないのですか?
以前、勤めていた会社(雇用保険加入)を辞めた際はすぐに知り合いの所へ就職したので失業手当も再就職手当てももらっていません。知り合いの会社は保険加入していなくて1年で辞め今の会社では雇用保険有りですが1ヶ月半でもう辞めようと思っています。この場合は何ももらえないって事ですよね?よろしくお願いします。
雇用保険には、受給期間というのがあり、離職日の翌日から1年間となっています。(この間に給付金の受給終了とならなければ打切りまたは受給資格は失効します)

離職後1年以内の雇用保険再加入の場合は、通算継続(合算)できるのですが、質問者さんの場合、未加入期間が1年ありますので通算継続できません。

また、以前の雇用保険に加入していて離職した会社の受給資格は既に失効していますので、現在の雇用保険被保険者期間は1ヶ月程度ということになります。

ですので、残念ですが給付金等の受給はできません。
無知な質問で申し訳ありません。
実は来年、16年勤めた会社を退職し手に職をつけるために専門学校へ通おうと考えております。
皆さんにお聞きしたいのは「失業保険」の事なのですが、退職して学校に通うと失業保険はもらえないのでしょうか?
アルバイトを始めればもらえないとは思うのと、自主退職の場合は手続き終了後3ヶ月待たなければならない・・・というのは何となく分かっているのですが。
失業保険は何時でも就職可能な状態の人が、職探しをしている期間に対して
貰えます。
アルバイトは×
ボランティア×
学校へ通う×
貴方の場合貰うことは出来ません。
唯一、職安で紹介される職業訓練校は失業保険を貰いながら通えます。
受給期間が120日の場合、職業訓練学校が1年課程なら1年間貰えます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN