失業保険について。
雇用保険をパートで10か月かけていました。産休がとれない職場のため、出産前に退職します。失業保険もらえるでしょうか?
雇用保険をパートで10か月かけていました。産休がとれない職場のため、出産前に退職します。失業保険もらえるでしょうか?
もらえません。
予定日、42日前まで働いていたら、失業保険もらえなくても、出産手当てだったかな?もらえたのにね。
予定日、42日前まで働いていたら、失業保険もらえなくても、出産手当てだったかな?もらえたのにね。
離職後の健康保険は国民健康保険の方がお得ですか?任意継続の方がお得ですか?
私は3/31付けで退職しました。
健康保険について友人から扶養家族には入れるけど
失業保険を受給するとなると健康保険と年金は自分で支払わないといけないと聞きました。
まずこの点は本当でしょうか?
また、その際に健康保険は国民健康保険か元の会社の保険に任意継続か選択でき
任意継続の方が安いと聞きました。
どちらがいいのでしょうか?
ちなみに私は既婚者です。
私は3/31付けで退職しました。
健康保険について友人から扶養家族には入れるけど
失業保険を受給するとなると健康保険と年金は自分で支払わないといけないと聞きました。
まずこの点は本当でしょうか?
また、その際に健康保険は国民健康保険か元の会社の保険に任意継続か選択でき
任意継続の方が安いと聞きました。
どちらがいいのでしょうか?
ちなみに私は既婚者です。
退職後の保険には、3つの選択肢があります
①家族の扶養に入る
②任意継続をする
③国保に入る
まず、どの保険にされるか選択します
ただ、雇用保険の受給予定があるのでしたら
自己都合の退職だと3ヶ月の待機期間があるので
その間は扶養にはいれますが、受給が始まると扶養から外れないといけません
(保険と年金は自分で支払うことになります)
その場合、そこから任意継続は加入できませんのでご注意ください
ただし、雇用保険を受給していても用件を満たしていれば
扶養に入れる可能性もあります
それは、家族の会社に問い合わせてみましょう
検討方法としては
3月までのお勤めしていた会社での、保険料を調べてください
給与明細に載ってる保険料は、2分の1の金額ですので
単純にその2倍と考えてよいでしょう
もし正確に知りたいのであれば、保険組合に問い合わせするとよいかと思います
次に国保ですが、こちらはお住まいの市町村に問い合わせてみてください
こちらも一律の金額ではありませんので、一概にこちらが高いとは限りません
この2つの保険料を調べる必要があります
そして、2つを検討し金額が安い方に加入するとよいでしょう
ただし、任意継続の場合
離職してから20日以内の申請でないと受け付けてくれません
3月31日の退職であれば、4月20日までに申請をする必要があります
なるべく早く調べて、検討したほうがよいかと思います
①家族の扶養に入る
②任意継続をする
③国保に入る
まず、どの保険にされるか選択します
ただ、雇用保険の受給予定があるのでしたら
自己都合の退職だと3ヶ月の待機期間があるので
その間は扶養にはいれますが、受給が始まると扶養から外れないといけません
(保険と年金は自分で支払うことになります)
その場合、そこから任意継続は加入できませんのでご注意ください
ただし、雇用保険を受給していても用件を満たしていれば
扶養に入れる可能性もあります
それは、家族の会社に問い合わせてみましょう
検討方法としては
3月までのお勤めしていた会社での、保険料を調べてください
給与明細に載ってる保険料は、2分の1の金額ですので
単純にその2倍と考えてよいでしょう
もし正確に知りたいのであれば、保険組合に問い合わせするとよいかと思います
次に国保ですが、こちらはお住まいの市町村に問い合わせてみてください
こちらも一律の金額ではありませんので、一概にこちらが高いとは限りません
この2つの保険料を調べる必要があります
そして、2つを検討し金額が安い方に加入するとよいでしょう
ただし、任意継続の場合
離職してから20日以内の申請でないと受け付けてくれません
3月31日の退職であれば、4月20日までに申請をする必要があります
なるべく早く調べて、検討したほうがよいかと思います
自分が『配偶者控除』か、『配偶者特別控除』に該当するのか、該当しないのかが分かりません。
自分は今年4月末で退職をしました。
今年の給与支払額は、およそ150万円、退職金は、140万円です。
現在は失業保険を頂いています。
もしも、どちらかに該当する場合は、
今年の年末に主人の会社から配布される、
「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」にて手続きをするだけで良いのでしょうか?
該当しない場合は、来年の年末まで何もしなくて良いのでしょうか?
税金に関する知識がまったく無く、申し訳ありません。
どなたか、分かりやすく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
自分は今年4月末で退職をしました。
今年の給与支払額は、およそ150万円、退職金は、140万円です。
現在は失業保険を頂いています。
もしも、どちらかに該当する場合は、
今年の年末に主人の会社から配布される、
「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」にて手続きをするだけで良いのでしょうか?
該当しない場合は、来年の年末まで何もしなくて良いのでしょうか?
税金に関する知識がまったく無く、申し訳ありません。
どなたか、分かりやすく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
あなたの給与は103万円を超えているので、扶養配偶者控除の対象ではありません。
また、同様に141万円以上なので、配偶者特別控除の対象にもなりません。
失業手当ては非課税なのでカウントしません。
>該当しない場合は、来年の年末まで何もしなくて良いのでしょうか?
そのとおりです。
また、同様に141万円以上なので、配偶者特別控除の対象にもなりません。
失業手当ては非課税なのでカウントしません。
>該当しない場合は、来年の年末まで何もしなくて良いのでしょうか?
そのとおりです。
雇用保険についてです。
体調不良で、昨年6月に退職して 現在は傷病手当を受給しています。
退職してから、寝たきりだったので雇用保険などの手続きができておらず、年末に伺い手続きをしてもらいました。
そのときに
今年の5月中に就職しなければ、雇用保険が切れてしまうので 傷病手当をもらいきって その後失業保険の手続きをしたほうがいいといわれました。
雇用保険が切れてしまうと、次回就職時に一からやり直しというのはわかりますが、今までの雇用保険が0になるということは
一体どうゆうことになりますか?
また、ほかにいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
体調不良で、昨年6月に退職して 現在は傷病手当を受給しています。
退職してから、寝たきりだったので雇用保険などの手続きができておらず、年末に伺い手続きをしてもらいました。
そのときに
今年の5月中に就職しなければ、雇用保険が切れてしまうので 傷病手当をもらいきって その後失業保険の手続きをしたほうがいいといわれました。
雇用保険が切れてしまうと、次回就職時に一からやり直しというのはわかりますが、今までの雇用保険が0になるということは
一体どうゆうことになりますか?
また、ほかにいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
雇用保険0になるということでのマイナス点は、次回失業手当を受給するまでに1年はかかるということでいいと思います。
受給延長申請をされたということなので、「今年の5月中に就職しなければ、雇用保険が切れてしまう 」ということも心配されなくてよいでしょう。3年の猶予があるはずです。
要は、傷病手当は最大で18ヶ月(1年半)受給出来るので、あなたの場合あと半年は傷病手当をもらいながら治療する。→雇用保険は受給延長申請をしておいて、傷病手当支給期間満了になった時点で失業給付をもらったほうが、それだけ長く治療に専念できるということではないでしょうか?
受給延長申請をされたということなので、「今年の5月中に就職しなければ、雇用保険が切れてしまう 」ということも心配されなくてよいでしょう。3年の猶予があるはずです。
要は、傷病手当は最大で18ヶ月(1年半)受給出来るので、あなたの場合あと半年は傷病手当をもらいながら治療する。→雇用保険は受給延長申請をしておいて、傷病手当支給期間満了になった時点で失業給付をもらったほうが、それだけ長く治療に専念できるということではないでしょうか?
年金制度について教えて下さい
私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。
大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。
未納や滞納はありません。
さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。
単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)
………………
ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。
大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。
未納や滞納はありません。
さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。
単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)
………………
ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
>>さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、
>>どうすべきか教えて下さい。
20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。
>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。
>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。
>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?
経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
>>どうすべきか教えて下さい。
20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。
>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。
>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。
>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?
経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
関連する情報