失業保険給付の条件(求職活動について)
ハローワーク内に置いてあった、他企業が実施するセミナー告知のチラシを見て、(チラシには主催はハロワと書いてあります)
来月そのセミナーに参加しますが、来週離職票と求職登録をしにハローワークへ行きます。
おそらく、待機期間?というものは今月中になると思いますが、セミナー参加は来月です(もう申し込みは済んでます)
給付条件が待機期間中に最低2回の求職活動とありますが、まだ申し込み段階のセミナー(開催前)はその回数には含まれないですか?
ちなみに申し込みは受理され、セミナー参加は一応確定してます。
色々勉強したいのですが、訓練や資格講座などは全て外れ、こういったセミナーに参加するほかありません。
また、待機期間前に参加したセミナー等も回数に入りますか?既にいくつか受けています。
また、求職登録後はどのようにハローワークを利用すればよいのでしょうか?
ハローワークの利用をしたことがなくまるで解りません・・・
ハローワーク内に置いてあった、他企業が実施するセミナー告知のチラシを見て、(チラシには主催はハロワと書いてあります)
来月そのセミナーに参加しますが、来週離職票と求職登録をしにハローワークへ行きます。
おそらく、待機期間?というものは今月中になると思いますが、セミナー参加は来月です(もう申し込みは済んでます)
給付条件が待機期間中に最低2回の求職活動とありますが、まだ申し込み段階のセミナー(開催前)はその回数には含まれないですか?
ちなみに申し込みは受理され、セミナー参加は一応確定してます。
色々勉強したいのですが、訓練や資格講座などは全て外れ、こういったセミナーに参加するほかありません。
また、待機期間前に参加したセミナー等も回数に入りますか?既にいくつか受けています。
また、求職登録後はどのようにハローワークを利用すればよいのでしょうか?
ハローワークの利用をしたことがなくまるで解りません・・・
手続き前からあれこれ考えることはありません。離職票を提出したら初回講習(雇用保険の説明会)が2週間程度後に指定されますので、そこでの説明で大方理解できますしそこからでも全然遅くありませんから。。因みに初回講習も求職活動として回数に加わりますし、HWの自己検索機(PC)で閲覧して受付にその表示を説明会で受ける受給資格者証(写真を貼ってあるカード)を提出すれば、ゴム印が押されますので、それが求職活動となります。セミナーについてももちろん活動になるので、今後のあなたの指定される認定日に提出する失業認定申告書に書いて提出すれば問題ありません。
年末調整?確定申告?について教えて下さい!!!
私は今年の1月末日付けまで働いておりましたが、自己都合により退職し、その後無職です。(退職後3ヵ月後より3ヶ月間のみ失業保険を受給しておりましたがそれ以外には収入はありません)2月より国民年金に加入し毎月きちんと支払をしており、健康保険については前職の組合のものを任意継続しております。生命保険にも加入しております。最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております。現在働いていないので、このような場合は年明けに確定申告が必要なのでしょうか?また還付金として返金されるものでしょうか?また来年以降継続して無職で収入がない場合には、毎年確定申告の必要はありますでしょうか?
私は今年の1月末日付けまで働いておりましたが、自己都合により退職し、その後無職です。(退職後3ヵ月後より3ヶ月間のみ失業保険を受給しておりましたがそれ以外には収入はありません)2月より国民年金に加入し毎月きちんと支払をしており、健康保険については前職の組合のものを任意継続しております。生命保険にも加入しております。最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております。現在働いていないので、このような場合は年明けに確定申告が必要なのでしょうか?また還付金として返金されるものでしょうか?また来年以降継続して無職で収入がない場合には、毎年確定申告の必要はありますでしょうか?
今年1ヶ月しか勤務しておらず、その給与に対して徴収された所得税があれば、それは引かれ過ぎと考えられます。
(毎月の所得税は、1年を通して毎月その位の収入があるとして仮計算されています)
その引かれ過ぎ所得税の還付を受けたいなら、確定申告をしてください。
その際、もちろん国民年金や任意継続の健康保険料も社会保険料控除として申告できますが、平均的なサラリーマンの給与であれば、控除しきれるほどの給与所得がないかもしれません。
一応、確定申告時に持参しておいたほうがいいでしょう。
(郵送等で行うなら、自身での計算が必要になると思います)
来年以降、無職で収入がないなら所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は行ってください。
無収入ということを証明することになります。
雇用保険の基本手当は、非課税所得ですから税務上はどの計算にも入れなくていいです。
(毎月の所得税は、1年を通して毎月その位の収入があるとして仮計算されています)
その引かれ過ぎ所得税の還付を受けたいなら、確定申告をしてください。
その際、もちろん国民年金や任意継続の健康保険料も社会保険料控除として申告できますが、平均的なサラリーマンの給与であれば、控除しきれるほどの給与所得がないかもしれません。
一応、確定申告時に持参しておいたほうがいいでしょう。
(郵送等で行うなら、自身での計算が必要になると思います)
来年以降、無職で収入がないなら所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は行ってください。
無収入ということを証明することになります。
雇用保険の基本手当は、非課税所得ですから税務上はどの計算にも入れなくていいです。
妊娠中の失業保険について(友達の話です)
今年の4月ごろに仕事を辞めてから、失業保険のことを一切知らず手続きなどを一切しておらず、今妊娠5ヶ月目前です。
この場合、求職の意思があれば手続きをすれば給付金がでるのでしょうか?
しかし、受給期間は出産予定日の6週目までと言う事は、今から約3ヶ月の待機期間を置いていると、出産6週間前に間に合わないですよね??
予定日は3月23日です。
この場合はどうなるんでしょうか??
出産後に受給してもらうのでしょうか??
それとももう貰えなくなるのですか??
お力を貸して下さい。
今年の4月ごろに仕事を辞めてから、失業保険のことを一切知らず手続きなどを一切しておらず、今妊娠5ヶ月目前です。
この場合、求職の意思があれば手続きをすれば給付金がでるのでしょうか?
しかし、受給期間は出産予定日の6週目までと言う事は、今から約3ヶ月の待機期間を置いていると、出産6週間前に間に合わないですよね??
予定日は3月23日です。
この場合はどうなるんでしょうか??
出産後に受給してもらうのでしょうか??
それとももう貰えなくなるのですか??
お力を貸して下さい。
=====補足より=====
そうですか・・・。
明日の朝8時半にハローワークに行って事情を話し、会社に離職票の発行を督促することになるでしょう。
失業保険の受給手続はハローワークになりますが、今の状況では何もかもが想定外のことばかりなので、私の知識だけでは適切には言えません。お力になれずに申し訳ありません。
==============
雇用保険の加入期間にもよりますが、受給は求職活動ができる人が対象になります。
4月に退職されていますが、病気や妊娠で求職活動ができない場合、受給の延長申請ができるのですが、これは離職票を貰ってから3ヶ月以内に行わねばなりません。既に5ヶ月になるのでもう無理です。
離職票の有効期限は1年ありますが、この現状では妊娠では求職活動をして就職自体が無理なので、出産直後に受給申請を行わねば、受給自体が無理になります。
そうですか・・・。
明日の朝8時半にハローワークに行って事情を話し、会社に離職票の発行を督促することになるでしょう。
失業保険の受給手続はハローワークになりますが、今の状況では何もかもが想定外のことばかりなので、私の知識だけでは適切には言えません。お力になれずに申し訳ありません。
==============
雇用保険の加入期間にもよりますが、受給は求職活動ができる人が対象になります。
4月に退職されていますが、病気や妊娠で求職活動ができない場合、受給の延長申請ができるのですが、これは離職票を貰ってから3ヶ月以内に行わねばなりません。既に5ヶ月になるのでもう無理です。
離職票の有効期限は1年ありますが、この現状では妊娠では求職活動をして就職自体が無理なので、出産直後に受給申請を行わねば、受給自体が無理になります。
失業保険の受給の事でおしえてください。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?
顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?
顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
仕事をしてないからって、直ぐお金が貰える訳ではないのです。就職活動をし
例えばハローワークで面談してもらったり、求人に応募して、面接をしたりしても仕事が見つからない時に月一度の認定日にそれを証明する用紙に記入して本人が持参します。
例えばハローワークで面談してもらったり、求人に応募して、面接をしたりしても仕事が見つからない時に月一度の認定日にそれを証明する用紙に記入して本人が持参します。
失業保険給付を受けるための被保険者期間についての質問です。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
Aの離職票は必要ありません。
Bの離職票に記載されいる離職日前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額を算出されます。
被保険者期間は通算されます。
5年以上の被保険者期間30歳以上、会社都合の離職で180日間の支給がされます。
※離職票が届き次第、離職票等の必要書類を持参のうえ、ハローワークで雇用保険受給手続き及び求職登録を行い、説明会・講習会等へ確実に参加、手続きから概ね1ヶ月の認定日に求職活動証明を持って認定されれば5営業日以内に基本手当×認定日前日までの日数分が指定口座に振込されます。
Bの離職票に記載されいる離職日前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額を算出されます。
被保険者期間は通算されます。
5年以上の被保険者期間30歳以上、会社都合の離職で180日間の支給がされます。
※離職票が届き次第、離職票等の必要書類を持参のうえ、ハローワークで雇用保険受給手続き及び求職登録を行い、説明会・講習会等へ確実に参加、手続きから概ね1ヶ月の認定日に求職活動証明を持って認定されれば5営業日以内に基本手当×認定日前日までの日数分が指定口座に振込されます。
関連する情報