失業保険の支給のことで質問します。

「失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に
働いた日数とその金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。」

とありますが、期間中にアルバイトをして後回しになった分は
受給期間満了日から何日後に振り込まれるんでしょうか?

例えば「金額に関わらず、一括で満了日から5日後」という形で
振り込まれたりするもんなのでしょうか?

給付期間中はアルバイトにも制限があるし、給付期間終了後の
お金の振り込まれ方も把握しておきたいので

よろしくお願いします <(_ _)>
後回しになるというのは、給付期間の最終日が延長になると考えてください。
例えば本来の期間満了日が8月15日であり、5日間後回しにされていたら、8月20日が延長後の満了日になります。
いつ振り込まれるかは、ハローワークに通う認定日により違ってきます。
延長された満了日が本来の最終認定日より前なら、通常通り(認定日の数日後でしたかね)の振込支給となりますが、後ならばそこで分割されますので認定日までの分が数日後、超えた分は次回認定日の数日後とありますよ。
小さな商社に勤めていますが、近々倒産するとの話しが
出回っています。辞めたい人は自主退社を希望して欲しいとの
説明が来週あるらしいのですが、何故倒産するのに
自主退社を求めるのでしょうか?
会社は、仕入先にはお金を支払わないでその後も
存続させるとも言っているようです。商社なので支払が無ければ
商品の購入も出来ないので、その後仕事にもなりません。
倒産であれば失業保険もすぐにもらえるらしいのですが、
自主退社であれば3ヶ月先になるとの事でその間生活が
苦しくなってしまいます。
倒産する会社が、自主退社を求めるメリットってあるのでしょうか?
私も10月に同じように倒産はわかっていて最後までいました。
会社は特に自主退職は求めてきませんし、弁護士に口止めされてたと後から言われましたよ。
給与は月の途中だったので日割り分と、予告なしの解雇なので1か月分の給与は支払われました。
説明とはどうなんでしょうね。
早期退職という事で、失業保険の手続きの際に会社都合にしてくれるとか、退職金等にメリットがあればいいと思いますが、倒産目前で期待できませんね。
今後の事を思うと会社都合で辞められた方がいいですよね。
正社員からパートへ。
この度15年ほど正社員として勤務していた職場の事業主から一日3時間のパートを命じられました。
事業所の都合によるので、失業保険は給付制限なしですぐにもらえるそうです。年齢と勤務年数から270日もらえるのですが・・・。
もらいながらパートで働ける制度を利用する、ということです。

パートをしながら、正社員で働けるような仕事を探していくつもりなのですが、もしパートをしていて事業所の都合で解雇になった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?270日分を全額もらえるのでしょうか?又、仕事が見つかり、パートをやめた場合は自己都合による退職にあたるので、失業保険は打ち切りですよね?

それと、心配なのが離職票なのですが。今度パートとして働く時に、正社員の契約は終わりなので離職票が作成されるらしいのですが、本人確認後、押印するそううなのですが、この時正社員の退職理由が書かれているとは思えのですが、今回の場合はどう考えても会社都合ではないかと思うのですが、「自己都合」と書かれていたとしたらどうすればいいのでしょうか?

自己都合でも、給与が大幅に下がった場合などに、3ヶ月の給付制限が付かない特例があるそうなのですが、今回のケースはこれに該当するのでしょうか?だとしたら離職票に自己都合と書かれていても了解して押印するしかありませんね?

それと先日「パート雇入れ通知書」をもらったのですが、それには雇用期間などが記載されていました。
ちょうど6ヶ月間です。しかし、それまでに事業所の経営上の都合などにより期間内でも終了する場合がある、と書かれていたのでこの時は解雇になるとは思います。これとは別にパート就業規則を見せられて閲覧の印も押して確認しました。
一般的なパートの就業規則なのかもしれませんが、実に細かく規制内容が書かれていました。

一日3時間で平日勤務のみとするが、仕事の都合により勤務日であっても休日にする場合がある、と。
仕事が減ってきているのは事実なのですが、それで事務も一日何もすることがないような日も時々あります。
そのような時は雑用など何かしらの仕事をしてはいましたが、パートになればそんな日があれば、頻繁に休みにされるのでしょうか?他の従業員が忙しくなっても、私に仕事を回さずに休みを与えて少しでも給与の払いが減るようにとか・・・。
仕事がなくても休みは何日を限度にする、などとは記載されていませんでした。これは就業規則上、違反でしょうか?
それとも、パートなのだから、仕方のないことなのでしょうか?

失業保険の受給はパート代金の内の、いくらか減額されるそうです。計算方法がわかりませんが、パート代金全額がひかれることはないとは思うのですが・・・?本当にこんな所でパートをするより、同じパートでも他に割りのいいパートはあるとは思いますが、
しかし・・失業保険をもらいながらの関係でしばらくはここでパートをするしかないとは思います。

長くなり申し訳ありませんが、まとめます。

→パートをしていて事業所の都合で解雇になった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?270日分を全額一括でもらえるのでしょうか?又、仕事が見つかり、自己都合による退職の場合はそこで失業保険も打ち切りですね?

→今回の場合、離職票の押印は「自己都合」と書かれていても押印するしかないのでしょうか?

→事業所側の都合による休みが頻繁な場合も仕方ないことなのでしょうか?

などです。よろしくお願い致します。
雇用(失業)保険受給の根本的な解釈ですが、

すでに就職が内定しており、就職活動をしない場合は失業保険を受給できません。

貴方は、パートであっても、就職先は決まってますよね?とゆうことは、就職活動しません、とゆうことです。
それは失業してないのですから。

ただし、1日3時間であれば、非常勤でしょうし、雇用保険も加入ではないのでは?

その場合は、受給できるかもしれませんので、ハローワークにご相談ください。

離職票の件ですが、会社と話をされたのですよね?退職理由は、事業所の都合による、と。

ならば、問題ないと思いますが…。

離職票に、会社都合、もしくは退職勧奨、事業所の都合による、などと書かれていればそれで良いですし。

本人と話合ったあと(退職理由は会社都合であると話あったあと)、離職票の内容を勝手に変えるような会社なのでしょうか…?


文面からは、その話合いでどうゆう退職理由になったのかがよくわかりません。

失業保険とゆうのは、次の就職が決まるまで、28日ごとに認定を行います。もちろん就職が決まれば終了です。


ご参考までに。
国民健康保険市町民税の金額の仕組みについて詳しい方お願いいたします。
社会保険でしたが、21年の2・20づけで、退職し、失業保険をもらっていたので、国民健康保険に2・21づけで加入しました。
期間が
終わったので、21年の11・21づけで、主人の社会保険の扶養に入ったので、国民健康保険もぬけました。
ところが、国民健康保険料の金額が、抜けた後も、変わらないのですが・・・抜けても、金額は変わらないのでしょうか?
同じく、市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。金額は、どういう風に、確定するのでしょうか?
国民保険には、両親が、今も加入中です。失業保険中は、3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。よろしくお願いいたします。
〉国民保険には、両親が、今も加入中です。
〉3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。
世帯単位なんだからそれを最初に書かないと。

国民健康保険料は年額です。
「今年度のこの世帯の額は幾ら」という計算で、それを分割払いするのです。
各期の支払いは分割払いの1回であって、「何月分」ではありません。
※市町村により、年何回支払うのかもバラバラです。

年度途中での脱退の場合、加入月数に応じて年度の総額を再計算し、納付済み額との差額が精算になります。
あなたが脱退したあとは、脱退前後の年度の総額を比較して、「今後の納付額を変更」になったはずです。

親御さんの所得が高くて、もともと上限額になっていたため、あなたが加入しても上がらなかった、という可能性もあります。


〉市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。
住民税も年額です。分割払いなだけです。

21年度の住民税は20年の所得に対する税です。
20年の所得に対する税を、21年6月~22年5月の給与から引かれるはずでした。

あなたはその前に退職したので、年額を、21年6月から4期分割での支払いになったはずです。
失業保険の自己都合、会社都合についての質問です。玄人の方回答お願いします。
最近会社を自己都合でやめ、失業保険を貰う手続きをしています。
ハロワの方にお話をしていたら残業時間等々もろもろの理由で会社都合になると言われました。
もちろん保証が違うので出来れば会社都合にしたいです。
会社都合になる理由が何個か有るうちで一番スマートに行くのが残業時間だと言われました。(100時間前後でした)
ですが、ネットサーフィンで調べたところ残業時間で会社都合にする場合、会社に確認が行き、酷いと会社に行政から指導が入り、会社側が補助金等出づらくなるとの情報を発見しました。
私的には今後会社の方や会社と関わる可能性が有るので、会社の方に悪く思われたく有りません。
そこで質問なのですが、

①残業時間がオーバーしている事をハロワの方は『離職理由に係る申立書』等かまして会社に確認をとらなくてはならないのか。
●(賛否両論で、『ハロワの担当者による。』とか『確認を取る決まりが有る。』とか今一良くわかりませんでした。実際周りの人に聞いても会社に確認されなかったパターンとされたパターンが有るようです。 )
現時点ではハロワの方に『離職理由に係る申立書』という会社に意義申し立てる用紙を渡され『記入して下さい。』
と言われている状態ですが、これだと確実に会社に『あいつ会社都合にしてきた』と思われる気がして悩んでいます。
そこで、
②『離職理由に係る申立書』を出さずに残業時間がオーバーしている事だけを会社に電話レベルで確認してもらいすまされないものか。
●退職前3ヶ月のタイムシート、給料明細を持って行き、その事を会社の人事の方に電話で確認程度ですまないものかと考えております。
残業していた事は事実なので、会社に電話レベルで確認を取られるのはかまいません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出来れば、行政などのちゃんとした回答の参考になるurlなどが有るととても助かります。
自己の経験談も有り難いです。(知り合いの話はごめんなさい。)
もしかりに担当者の方により違うのなら話し合ってなんとか都合の良い所におさめたいので、そこらへんも教えて頂きたいです。(法的に裏道というか…があるならその方法も教えて頂きたいです)

以上です。回答宜しくお願い致します。
>出来れば、行政などのちゃんとした回答の参考になるurlなどが有るととても助かります。

そう思うならハロワークであなた自身が自分の担当者にご相談ください。

玄人の意味は何を指すのかわかりませんが、だったらお金を払ってご依頼ください。もっともハロワの担当者がどういう行為を行うかはその人ここの状況によって違いますし、担当者の判断によって違います。マニュアル通り動いているわけじゃありません。

>①残業時間がオーバーしている事をハロワの方は『離職理由に係る申立書』等かまして会社に確認をとらなくてはならないのか。

離職票が自己都合になっているのであれば会社に確認を取らなければできませんよね。あからさまに残業が超えているということが事前に証明できているならその時点で指導が入っているはずです。

>これだと確実に会社に『あいつ会社都合にしてきた』と思われる気がして悩んでいます。

異議申し立てをするとういことはそういうことです。悪く思われることが嫌なら自己都合にするというのが一番確実なことです。

補足にてついて:
>担当の方により違うと言う事も無いようです。

あたりまえです。ハロワで”担当者によって対応が違うんですか”と聞いてそうですよとは絶対答えませんよ。
実務としてやっている経験上担当者によって対応が違うという意味です。
失業者が残業が多くて失業しても、異議申し立てをすれば会社都合になることを必ず教えてくれるわけじゃありません。
良い担当者にあたったようでよかったですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN