失業保険の受給にあたり、アルバイトを申告しないでおこうとおもっています。アルバイト先で雇用保険に入らなければまずバレないと思っているのですが、アルバイト初日に「扶養控除申告書」を書かされました。
アルバイト先では雇用保険には加入しないのですが、「扶養控除申告書」の記入は、アルバイト未申告をバレさせる原因になりえますでしょうか。

いろいろなお考えがあると思いますが、質問にだけ答えていただけると助かります。
扶養控除等(異動)申告書は、給与計算の際に税額表の甲欄を適用し、年末調整の対象にするために使うだけです。

提出しなければ、乙欄で給与計算されるため、ごく少額の給与からも所得税を引かれます。

また、この書類はその会社の給与計算担当部署でファイルしておくだけで、どこに提出するものでもありません。

その会社に税務調査が入った場合、ちゃんと提出させているかどうかをチェックされることはありますが、だからと言って、あなたの分を発見したといってハローワークに連絡するような性質のものではありません。

というわけで、書類を提出したことが、アルバイトがハローワークにばれる要因にはなりません。

働いていることがハローワークにバレるのは近所の人がチクるからだ、と聞いたことがありますが、真偽のほどは判りません。
確定申告について、分かる方は回答お願いします。
本日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届きました。

今年の7月で退職しました(5年ちょっとの勤務)
それから無職で今年中の再就職はまだない予定です。
7月分から国民健康保険・国民年金・市民税の支払いはしています。
11月から失業保険の受給が始まります。

私は確定申告をしたほうが良いのでしょうか?
申し訳ございませんが、無知の為詳しく教えてください!
会社勤務であれば、年末調整を行えば、特別な場合(医療費控除等)を除き、確定申告は不要ですが、退職者の場合には、年末調整できませんので、自分での確定申告が必要になります。
確定申告によって、国民健康保険.国民年金を社会保険料控除します。

確定申告に必要な物
退職した会社の源泉徴収票
今年支払った国民健康保険料
(国民年金保険料)控除証明書
(生命保険料)控除証明書
(地震保険料)控除証明書
印鑑(シャチハタ以外)
銀行口座番号(還付所得税の振込先)

上記書類が揃えば、還付申告の場合には、年明けから税務署で確定申告を受け付けています。
失業保険について
現在、精神障害者の手帳を持っています。

ハローワークで障害者手帳を持っている人が失業保険の手続きを行う時に

給付金がもらえるまでの日数や期間が自己都合で退職した場合と比べたら

よいという事はわかりました。


そこでみなさんに教えて頂きたいのですが、


1.『障害者など就職困難者』で申請を行った場合、次の転職先が決まった時にこの失業保険の手続きで
転職先の担当者に、障害者だという事がばれる事はありますか?

2.ハローワークから紹介状をもらう時には普通の窓口から紹介状をもらう事はできますか?

3.2.で紹介状をもらう事ができるなら、窓口の担当者に障害者だという事が知られますか?


宜しくお願いします。
1について
ハローワーク経由だったらわかっちゃいます。
それ以外の、例えば転職サイト(健常者向け)等を経由した再就職なら障害をクローズにしたままでもいけます。

2と3について
普通の窓口でも求職活動や紹介状発行してもらえます。ただし、ハローワークであなたが登録している番号(求職者番号)で障害者だということが職員にはバレバレです。
何桁もあるうちの、ひと桁だけ、一般の求職者とは違うからです。
夫62歳(昭和25年3月生)が 今 会社をやめ年金と失業保険を受け取った場合
私は4月からパートで勤務する予定(1ヵ月7万くらい)でしたが この場合 今まで夫の扶養に入っていたのですが今後どうなるのでしょうか
私は国民年金を別に払うのでしょうか。
夫の支払いはゼロでいいのでしょうか。
新たな負担はありますか?

あと失業保険はすぐもらえますか?
自己都合で退職するなら
すぐには失業手当金はもらえませんし
働く気が無ければもらえません。

退職する勤務先から、【離職票】の交付を受けて
職安に失業手当金の申請をして
3ヶ月間の待機期間が過ぎたら、もらえます。

失業手当金をもらうと、年金は受給できなくなります。

どちらを選ぶかは、年金事務所で先に話をして
決めたほうがよいです。

年金も、裁定の請求を申請してから
約3~4ヶ月先に年金の受給ができます。

あなたも、ご主人も国民健康保険に加入するか
ご主人が、社会保険の任意継続をすれば
あなたは国民健康保険に加入しなくてもよい、今まで通りです。

あなたが60歳未満なら、国民年金に加入するようになります。
年金保険料は、4月から毎月14,980円支払います。

ご主人が年金を受給して、1年間(1月1日~12月31日)の
年金収入が108万円以上になるなら、所得税も住民税も
かかります。
(生命保険に加入しているとか、国民健康保険料の支払いが
あったり、あなたを扶養にするなら、おおよそ160万円くらいまでなら
所得税はかかりませんが、住民税は取られます)
失業保険について教えてください。
このたび会社を首になって失業保険をもらう段取りをしていますが、
全然しらなくて社会保険を父親の扶養に入れてしまいました。
ところが扶養に入ると失業保険がもらえないとのこと。
もし扶養に入れたまま失業保険をもらうように進めていけばどうなりますか?
初心者的な考えだとばれることがないと思うのですが。
すでに保険書のほうは手にもっているので。
きちんと保険所を返して自分の保険所をもたなければいけないですか?
よろしくお願いします。
自己都合の退職だと思いますので・・・
給付制限期間中は扶養に入れます。
認定を受けて、後日の失業保険の受給中は、
国民健康保険(健康保険組合の任意継続)に
加入することになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN