退職したらどんな手続きが必要?
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。


私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?

①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。

②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。

③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。

この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。

★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。

②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。

★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。

③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。

★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)

金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。

自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日

10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)

まぁこんな感じです。

会社辞めるととりあえず。

年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届

雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

雇用保険被保険者書

雇用保険者離職票

これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。

なんかつかれた・・・。
3ヶ月後に職場閉鎖解雇が決まってしまいました。
失業保険をすぐにもらえるとしても金額的に生活が苦しいので、
残りの有給休暇などを使ってアルバイトを開始しお金をなるべく貯め、
バイトを6ヶ月未満で辞めてから、もとの会社の離職票で失業保険の申請をしようと考えに考えて実行しようと思っているのですが、問題はあるでしょうか?
給付期間は240日あります
よろしくお願いします
雇用保険給付は330日期限ですからバイトしてると
240日満額給付はできないので先に給付を受け
240日求職活動をしてそのバイトの方がいいと思います。
また45歳以上で240日給付なら条件満たせば60日
延長給付もありますから先に給付受けたほうが得です。
失業保険について。

10年働いているのですが、辞めたあとに失業保険もらえるのは何ヵ月後からでしょうか?
また自己退社だと何ヵ月間もらえるのでしょうか?
10年間の雇用保険加入期間で自己都合退職の場合は、離職票が届いてから約4ケ月後から、120日分が支給されます。

雇用保険の給付に関して補足しますが、10年間雇用保険に加入し、離職から2年間で12ケ月の被保険者期間がありませんと、受給資格はありませんが、2年以上前で、例えば1年、休職し、雇用保険料を支払ってない年があっても、雇用保険の脱退手続きさえしていなければ、雇用保険加入の算定基礎期間は、あくまで10年なのです。

解りやすく、雇用保険加入期間と書きましたが、安定所では算定基礎期間といいます、生保などは2ヶ月保険料を納めないと、資格失効しますが、雇用保険とゆう保険は、全く違うものです。
算定基礎期間10年以上で120日です。
失業保険、自己都合退社で教えてください。
4月末日にて退社すると…
5月入ってのハローワーク認定?で
初回の給付金はいつ頃(何月何日)ぐらいに振り込まれるでしょうか?
また、
初回の費用はどのような計算で
いくら位が予想されるでしょうか?

是非とも教えてください(。-_-。)


Ps
因みに…4月末日で退社をすることで
5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
>5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
おっしゃる意味が分かりません。
5月からどの程度掛かるのか知りたい?
費用ってなんですか?税金等ってなんですか?雇用保険受給で何の費用が発生するのですか???

私なりに解釈して回答します。費用とか掛るという言葉が間違いのもとです。費用とは払うもので、雇用保険はもらうものでしょう。
費用ではなくて「受給額」はいくらでしょうかというのが正しいです。
「4月末で退職するのですが、5月から税金などの費用が発生するので雇用保険をあてにしていますが、どのくらいの金額を、いつから受給できるのですか」
ということですね。
何月何日という回答はできません。おおよその回答はできます。
例えば5月上旬にハローワークに申請したとします。(認定ではなくて受給資格取得日)
自己都合退職なら申請日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
ですので、7日+3ヶ月+α日+振り込み3日で申請日から約3ヶ月半~4か月の範囲内の受給でしょう。
自己都合なら5月からすぐにもらえませんよ。
また、基本は4週間(28日)ごとの支給ですが、最初と最後は端数日になって28日分はありません。
どのくらいの日額かというと、過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと80%に近くなります。
受給日数は雇用保険10年未満では90日です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN